くびれ改善には必須!リブフレアと〇〇筋

くびれ改善には必須!リブフレアと〇〇筋

三島市のT’sピラティスの幸野です。

今回は「くびれ作り」についてのコラムです!
くびれは第一に体脂肪の減少(ダイエット)が大切です。
ダイエットについてはまた別の機会に解説していくとして、今回はその他の観点からくびれについて解説していきたいと思います!

目次

質問いただきました!

くびれについての質問

「くびれを作りたいです。肋骨ベルトやコルセットを締めれば良くなりますか?」

今回はよくあるこちらの質問にお答えしていきます!

くびれを作るには

くびれを作るには…

・第一にダイエットで脂肪を落とす事
・第二に肋骨の開き(リブフレア)を改善する事
今回はリブフレアの改善方法と関連する筋肉について分かりやすく解説していきます

リブフレアとは

リブフレアとは

リブフレアの特徴は

・左右の肋骨の角度が90度以上
・肋骨の下部が突き出ている

この2つが挙げられます。
リブフレアの人に多いのは「身体を丸めたり捻るのが苦手」という特徴があります

リブフレアの悪影響

リブフレアの悪影響

リブフレアの特徴を解説すると

・前側の空間がガバっと空いている事によって腹圧が入りづらい
・後ろ側の空間が狭く拡張出来ない事によって呼吸が浅くなる

ちょっと難しかったので一言でいうと「呼吸が浅くなりやすい」
これだけ覚えておいてください!
呼吸が浅いと身体を固めて使ったり、脱力が苦手だったりと良いことはありません。

リブフレアと外腹斜筋〜前鋸筋

リブフレアと外腹斜筋〜前鋸筋

肋骨を締めるための「外腹斜筋」は、肩甲骨周りを安定させる「前鋸筋」と連結していると言われています。
そのため、外腹斜筋を単体で鍛えるよりも前鋸筋とセットで鍛えるほうが効果的にリブフレアを改善できる可能性が高まります!
特にマシンピラティスではこの2つの筋肉を繋げて鍛えることに強くオススメの解決方法と言えます!

くびれ作りのマシンピラティスを紹介

ここからはリブフレアに重要な外腹斜筋と前鋸筋を繋げて鍛えるエクササイズを動画で紹介していきます!

トルソープレスツイスト

体幹をひねりながらバーを押すメニュー。
体幹を捻る筋肉を鍛えることが可能。
肩甲骨が体幹から抜けない様に押す事で前鋸筋の機能も高められる。
脚を挙げると難易度が一気にアップ。

ペルビックレイズ

骨盤から首までを丸めた状態でマットを押しながら体幹を押し上げるエクササイズ。
肩甲骨を肋骨に張り付けることで体幹が安定し、お腹を使う感覚を掴む事ができます。
背中を天井に引き付けるイメージで行うとGoodです!

All4s

股間節を安定させた状態でバーを押しながら、背骨を丸めたり、反らせたりひねったりするエクササイズです。
体幹と肩甲骨周りを同時に鍛える事ができる為、お腹や肩甲骨が抜けやすい人には最適です。

以上参考になれば嬉しいです。

また次回の投稿もお楽しみに!

インスタグラムでも、お役立ち情報を日々発信しています
ぜひ、チェックとフォローをお願いします
https://www.instagram.com/ts_pilates.studio

新規ご予約再開のお知らせ

T’sPilatesでは現在、Newインストラクター加入に伴い新規ご予約枠を開放しております!

優しさ溢れる女性インストラクターの指導で気持ちよくピラティスをしたい方、姿勢を整えたい方、T’sPilatesでお待ちしております!

下記のオンライン予約よりご予約お待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次