放っておくと危険!大腿筋膜張筋の緊張が招く不調・原因・解決方法

放っておくと危険!大腿筋膜張筋の緊張が招く不調・原因・解決方法

三島市のT’sピラティスの幸野です。

今回は身体のトラブルの原因になりやすい
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)」について。
硬い状態で放っておくと、
反り腰、〇脚、膝の痛み、太ももの張りなどの原因になる可能性があります!
これらのお悩みに覚えのある方はぜひ最後までお読みください!

目次

大腿筋膜張筋てどこにあるの?

大腿筋膜張筋の場所
【大腿筋膜張筋のザックリ解剖学】

骨盤→太ももの横→膝の外側にかけて付着します。
役割:脚を「外に開く・持ち上げる・内ひねり」
画像〇の位置を触って股間節を動かすと筋肉の収縮を触れることが出来ます!

【インストラクター向け解剖学】

起始:上前腸骨棘
停止:腸脛靭帯を介して脛骨ガーディ結節
作用:股間節屈曲・外転・内旋

大腿筋膜張筋が固くなると…

大腿筋膜張筋が固くなると身体の歪みや痛みなどの悪影響が

大腿筋膜張筋が固くなったり緊張すると、
股間節を内ひねりする力が強くなる事で膝にねじれが生まれ、「O脚・X脚」などの見た目の悪影響や「膝の痛み」の原因にも繋がります。
また骨盤を前傾させる力が強くなる事で、「反り腰」や「腰痛」の原因にもつながってきます。

大腿筋膜張筋の硬さをチェック!

動画を参考に硬さをチェックしてみましょう!

オーバーテスト

  1. 横向きで寝ます
  2. 下側の脚は直角に曲げておきます
  3. 上側の膝も直角、太ももを体幹をまっすぐにした状態で膝を床につけましょう
    膝が床に付けばOK、付かなければ硬いといえます

大腿筋膜張筋が固くなる原因

大腿筋膜張筋が固くなる理由としておしりの筋力低下が挙げられます!

大腿筋膜張筋が固くなる理由としておしりの筋力低下が挙げられます!

お尻の筋肉(大殿筋・中殿筋・外筋群)は
片足立ちを支えたり
太ももを外ひねり(外旋) させる
筋肉ですが、弱くなることで仕方なく大腿筋膜張筋が働いてしまう状況になり結果として固くなったり緊張が強くなってしまう可能性があります。

つまり大腿筋膜張筋の緊張を緩めていくには「お尻の筋肉を鍛えていく」事が第一優先順位になると言えます!

お尻を鍛えて大腿筋膜張筋を緩めるエクササイズ紹介

ここからは動画にてご紹介していきます!

クラムシェル

  1. 横向きで寝ます
  2. 股間節を45°くらいに軽く曲げましょう
  3. 上側の膝を外に向けて開きます
    お尻に効いている感じがあればOKです!
    おへそを正面に向けておくのがポイントです。

ワイドスクワット

  1. つま先を外側に向けて脚を大きめに広げます
  2. つま先の方向に膝を向けながらスクワットします
  3. 伸ばすときは内ももを引き締める感覚でお尻と内ももに効いている感じがあればOK!
    伸び上がる途中に膝が内側に入らないように注意です!

スタンディングヒップストレッチ

下半身のストレッチ&強化につながるエクササイズ。
後ろに伸ばした側は腸腰筋・大腿直筋のストレッチに。
前側の曲げた側は、お尻と裏もものトレーニングに。
ヒップヒンジ機能を高めることで、腰痛や膝のトラブルの改善にもつながる有能なエクササイズです!

以上参考になれば嬉しいです。

また次回の投稿もお楽しみに!

インスタグラムでも、お役立ち情報を日々発信しています
ぜひ、チェックとフォローをお願いします
https://www.instagram.com/ts_pilates.studio

新規ご予約再開のお知らせ

T’sPilatesでは現在、Newインストラクター加入に伴い新規ご予約枠を開放しております!

優しさ溢れる女性インストラクターの指導で気持ちよくピラティスをしたい方、姿勢を整えたい方、T’sPilatesでお待ちしております!

下記のオンライン予約よりご予約お待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次