\ 新規予約希望の方はこちら /
胸は張るな!「後縦隔」を制する者は姿勢を制す!


静岡県三島市、T’s Pilatesの幸野です!
今回は一般の皆様にもインストラクターにも為になっちゃう内容です!
本気で姿勢を整えたい方、クライアントの反り腰を整えたい先生は有料級の内容となっています!
ぜひ最後まで読んでください!
姿勢が悪い方の勘違い


胸を張っても姿勢はかわらない
姿勢を良くしたい人の多くが
・胸を張れば良い
・肩甲骨を寄せれば良い
・肩を引けば良い
このように勘違いしているケースが多いと思います!
確かに胸を張ることで、大胸筋や小胸筋が伸びて一時的には姿勢が整った感覚があると思います。
ですが、これでは良くてもその場しのぎです。
胸を張るストレッチが悪いわけでは有りませんが、今回はもっと深い部分のハナシをしていこうと思います!
本気で姿勢を変えたい、反り腰を変えたい!という方は最後まで読んでくださいね!
胸を張るだけがNGな理由


姿勢が悪い人が胸を張るように心がけると
・肋骨が突き出る=反り腰
・後ろ側の筋肉を固めて、更に緊張を強める
・腹圧が抜けて、呼吸も浅く
このようなケースがほとんどです。
こうなってしまうと絶対に抜け出せない負のスパイラルに陥ってしまいます。。。
じゃあどうしたら良いのか??
そこをこれから解説していきます!
姿勢改善のカギは「後縦隔」


後縦隔(こうじゅうかく)
皆さんは後縦隔(こうじゅうかく)というワードを知っていますか?
多分、医療従事者以外はほとんど知らないと思います。。。
私もこの業界に入るまで全く聞いたことも有りませんでした。
縦隔(じゅうかく)というのは左右の肺の間にあるスペースで、心臓・気管・食道・神経など重要な器官が通る通路のような場所です。
そして反り腰姿勢が常態化している方は肺の後ろ「後縦隔」が狭くなっていることがほとんどです。
実際に、とある研究では、腰椎前弯角度が大きいほど、肺活量(FVC)や1秒量(FEV1.0)が低下することが報告されています。(A Study of the Influence of the Pulmonary Function on the Angles of Thoracic Kyphosis and Lumbar Lordosis in Community-Dwelling Elderly Women)
これは、腰椎の過伸展が胸郭の可動性を制限し、特に後縦隔の拡張を妨げる可能性があることを示唆しています。
もう少し簡単に説明すると、
①姿勢の悪い人は肋骨の後ろ側が広がりにくい
②つまり肺が後ろ側に膨らむスペースが小さい
③後縦隔には呼吸を司る迷走神経が通る
④迷走神経は圧迫され呼吸は浅く、交感神経優位に
⇒反り腰は一向になおらない
ってことです!
コレを打破することは出来ないのか??いいえ、そんなことは有りません!!
後縦隔を広げるには「内腹斜筋」がカギ


後縦隔を広げるためには、お腹のインナーマッスルである内腹斜筋(ないふくしゃきん)が使えるか?がカギになります!
内腹斜筋が働くと、背中側の肋骨も広がりやすくなり、お腹の内圧(腹腔内圧)が高まることで、横隔膜が上下にしっかり動けるようになります。
一方で、外腹斜筋(がいふくしゃきん)という表層の筋肉が強く働きすぎると、肋骨が前に引っ張られてしまい、リブフレア(肋骨の開き)や反り腰につながりやすくなります。
だからこそ、ピラティスでは内腹斜筋を活性化し、外腹斜筋の過緊張を抑えるようなエクササイズがとても大切になります。
腹斜筋について基礎的な部分を学びたい場合は解剖学コラムをチェックしてみて下さい!↓


現場で活かせる動画解説!
ここからはレッスンに活きる動画で解説していきます!
内腹斜筋を効かせるためのワーク
①正座の状態で肘でマットを押す
②反対に背中は天井を押し返す方向に持ち上げる、これで呼吸を繰り返しましょう
③吸う時は背中の後ろ側を広げる様に
④吐く時も骨を萎ませず空間を押し返す様に
腹圧を感じる為のワーク
①仰向けで脚を持ち上げる
②尾骨を持ち上げる様に骨盤は後傾させる
③背中をマットに押しつけたまま呼吸
→お腹がきいていればOK
④両手をバンザイしても腹圧が抜けないか
後縦隔を広げるマシンピラティス
【チェア:ペルビックレイズ(パイク)】
①両手でマットを押して背中を持ち上げる
②持ち上げた状態で呼吸(肋骨の後側方を広げる様に)
③吐く時も背中で天井を押す様に
いかがでしたでしょうか?
後縦隔を広げることで体幹が安定、呼吸がうまくなり自然と良い姿勢が作りやすくなる!
ってことが分かればOKです!
とはいっても、「実際にコレで合ってるの?」という方は是非、T’s Pilatesへお越しください!身体の新たな気付きがきっとあります!
また、「指導の時のキューイングがわからない」「身体の評価に自身がない」という先生向けにインストラクター用のレッスンもご用意しています。


ご希望の方はオンライン予約リンク、または公式LINEからお気軽にお問い合わせください!



以上参考になれば嬉しいです。
また次回の投稿もお楽しみに!
インスタグラムでも、お役立ち情報を日々発信しています
ぜひ、チェックとフォローをお願いします
https://www.instagram.com/ts_pilates.studio
新規ご予約再開のお知らせ
T’sPilatesでは現在、Newインストラクター加入に伴い新規ご予約枠を開放しております!
インストラクターの指導で気持ちよくピラティスをしたい方、姿勢を整えたい方、T’sPilatesでお待ちしております!
下記のオンライン予約よりご予約お待ちしております!