\ 新規予約希望の方はこちら /
【中臀筋・小臀筋】片脚支持・骨盤安定のキーマッスル!


T’s PilatesのKIYOMI先生のコラム
「誰でもわかる解剖学」
今回のテーマはピラティスインストラクターなら知っておきたい『中臀筋・小臀筋』です!
『片脚立ちがグラグラする』
『骨盤が左右どちらかに傾いている気がする』
『お尻が垂れてきた…?』
これらの悩み、実は「中臀筋」と「小臀筋」が大きく関係しているかもしれません。
どちらも“お尻の深部”にあるインナーマッスルで、姿勢や動作の安定に欠かせない存在です。
詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
ピラティス中にこんなお悩みありませんか?


ピラティス中のよくあるお悩み
・立位で膝が内側に入りやすい
・片足立ちが不安定
・サイドプランクでお尻を上げたままキープができない
・股関節が外側に開きづらい
と感じたことはありませんか?
当スタジオのお客様でもレッスン中にこのようなエラーが度々見受けられます。
そんなときは”あの筋肉”が機能低下していることを疑ってみましょう!
中臀筋・小臀筋


中臀筋(左)・小臀筋(右)
大殿筋の奥に位置する筋肉でどちらも骨盤と大腿骨をつなぎ、歩く・立つ・バランスを取る動きに欠かせない存在!
中臀筋の前部線維と後部線維


中臀筋の前部線維と後部線維
中臀筋は股関節を中心に前後の線維に分けることが出来ます!
関節の前後に位置するということは2つの線維で作用が変わってきます!
【中臀筋の前部線維】
脚を持ち上げる(股関節屈曲)
脚を内側にひねる(股関節内旋)
【中臀筋の後部線維】
脚を後ろに引く(股関節伸展)
脚を外側にひねる(股関節外旋)
ということは、股関節が内旋しやすい人の場合、外旋作用を持つ後部線維にフォーカスしてエクササイズを組み立てると良いかもしれません!
小臀筋は股関節のフィットに活躍


お尻の筋肉は一番表面に大臀筋、その下に中臀筋、一番奥に小殿筋が位置しています。
中臀筋、小臀筋は骨盤と大腿骨をつなぎ、歩く・立つ・バランスを取る動きに欠かせない存在です。
特に小臀筋は、股関節のインナーマッスルで「関節包」(=関節を包んで守っている袋のような組織)にも付着します。
つまり小臀筋が働くことで、大腿骨を骨盤へ引き寄せ、股関節が“関節にはまり込む”ような安定した状態を作り出します。
その結果、股関節の動きがスムーズになり、ズレや詰まり感を防いで安定させる働きがあります!
中臀筋が弱いときのサインは?


中臀筋が弱いと…
片足立ちや歩行中に中臀筋や小臀筋がうまく働かないと、骨盤が左右に揺れやすくなります。
いわゆる“モデル歩き”のように腰を振るような歩き方になりますが、これは骨盤が安定していないサイン!
特に中臀筋の筋力が弱いと、片脚で体を支えるときに反対側の骨盤が下がってしまい、「トレンデレンブルグ歩行」と呼ばれるふらついた歩き方になります。見た目には、体が左右に大きく揺れるように見えます。
この状態が続くと、歩行バランスが崩れ腰や膝にかかる負担も増え、痛みや不調の原因にも繋がるため改善が必要です。
こんな場合は中臀筋が硬いかも?


中臀筋・小殿筋が単独で硬くなるということは私の現場経験上、あまり考えられません。(弱くなっていることはよくありますが)
では、どんな時に硬くなるのか?というと高度なO脚変形(変形性膝関節症など)をきたしている場合が挙げられます。
O脚が強い場合、内転筋や内側広筋が弱くなり外腿(外側広筋や大腿筋膜張筋、腸脛靭帯)に頼るような姿勢になります。こうなると、真っすぐ立っていても股関節はやや外転位になり、この姿勢の持続で中臀筋や小殿筋が固くなってしまうことが考えられます。歩いている時に足の横幅が大きい場合は中臀筋・小臀筋の緊張を疑ってみるのも良いかもしれません。
日常生活での中臀筋・小臀筋の活躍


①歩く、走るとき
骨盤を水平に保つサポートをする
②片足に体重をかけるとき
階段の上り下りや靴を履く動作など
転倒予防やバランス保持にも欠かせない、見えないところで体を支えてくれているのが中臀筋と小臀筋!
動画で学べる大臀筋・小臀筋のエクササイズ
ここからは実際に大臀筋・小臀筋を使うエクササイズを動画で解説していきます!
お尻を鍛えるピラティスエクササイズ①
1.横向きで頭から足まで一直線になるように寝る
2.下の足は軽く曲げておく
3.手で骨盤が動かないように固定しておく
4.そのまま足を狭い範囲で上げ下げする
⇒お尻に効いている感じがあればOK!骨盤動かないようにしっかり固定すること!
中臀筋を感じるエクササイズ
1.台に片足立ちで骨盤に軽く手をセット
2.その状態から足を降ろして骨盤を下げる
3.そこから骨盤が水平になるところまで戻す
⇒軸になっている側のお尻(外側)に効いていたらOK!
上がりすぎないように注意!体幹が左右にぶれないように意識しよう
クラムシェル
1.横向きで寝ます
2.股間節を45°くらいに曲げておく
3.かかとをつけたまま上側の膝を外に向けて開きます
⇒お尻に効いている感じがあればOK
4.出来る人はそのまま膝を伸ばす!
ブルガリアンスクワット
1.横向きで寝ます
2.股間節を45°くらいに曲げておく
3.かかとをつけたまま上側の膝を外に向けて開きます
⇒お尻に効いている感じがあればOK
4.出来る人はそのまま膝を伸ばす!
まとめ
中殿筋・小殿筋は、股関節の外転といった運動だけでなく、姿勢の安定や歩行の質にも大きく関わる重要な筋肉ということが分かったと思います!
特に、小殿筋が関節包に付着しているという事実は、単なる動きの担い手以上に、股関節の安定性や関節機能の維持に貢献していることを示しています!
筋肉の「作用」だけでなく、「関節角度による機能の変化」や「構造的なつながり」に注目することで、より精度の高い動作分析やアプローチが可能になるので、今後の動作分析やトレーニングの中で、中殿筋・小殿筋の役割に少しだけ意識を向けてみると、新たな発見につながるかもしれません。



以上参考になれば嬉しいです。
また次回の投稿もお楽しみに!
インスタグラムでも、お役立ち情報を日々発信しています
ぜひ、チェックとフォローをお願いします
https://www.instagram.com/ts_pilates.studio
新規ご予約再開のお知らせ
T’sPilatesでは現在、Newインストラクター加入に伴い新規ご予約枠を開放しております!
インストラクターの指導で気持ちよくピラティスをしたい方、姿勢を整えたい方、T’sPilatesでお待ちしております!
下記のオンライン予約よりご予約お待ちしております!