【三角筋】挙上動作の主役!肩の張りはココを抑えて!

三角筋サムネイル
KIYOMI

T’s PilatesのKIYOMI先生コラム
「誰でもわかる解剖学」
今回のテーマは『三角筋』です!
三角筋は、日常でもピラティスでも大活躍している“肩の主役”
また、肩こり・腕の動かしにくさ・姿勢の崩れなど、肩まわりの不調に深く関わるとっても大事な筋肉です。

今回はそんな“三角筋”について、日常とのつながりや身体への影響も交えて、じっくりご紹介していきます!

目次

ピラティス中こんなことありませんか?

三角筋が緊張し過ぎているサイン

こんなサインに要注意!

日常生活やピラティスの動作中に、こんなサインは見られませんか?

・肩がすくみやすい
・腕がスムーズに動かない
・肩甲骨がうまく動かない

実はこれ、三角筋が緊張し過ぎているサインかもしれません!
三角筋は肩の外側にある筋肉で、腕を使う動きに大きく影響する筋肉。

この筋肉がうまく使えていないと、肩ばかりが張ってしまったり、肩が詰まったような不快感、痛みにつながる可能性も…

次の項目では、「三角筋ってどんな働きをしているの?」という疑問に、わかりやすくお答えしていきます!

三角筋とは

三角筋(さんかくきん)

三角筋(さんかくきん)

【三角筋のザックリ解剖学】
“丸くて立体的な肩”をつくる主役の筋肉で前・中・後の3つの線維で分かれています。
鎖骨・肩甲骨から上腕骨に付着しています。
腕を「前に出す」「横に広げる」「後ろに引く」など、あらゆる動きに関わっています。

見た目のシルエットだけじゃなく、日常の動きや姿勢にも深く関わっている大切な筋肉です。

ここからは三角筋の各線維ごとの作用について解説していきます!

三角筋の作用

三角筋の作用

三角筋の作用としては、

(前部線維)
肩の前側にあり、腕を前に上げる(挙上)・内側にひねる動き(内旋)をサポートします。
例えば、荷物を前に持ち上げたり、服を着る動作などでよく使われます。

(中部線維)
肩の真ん中にあり、腕を真横に持ち上げる(外転)ときに主に働きます。

(後部線維)
肩の後ろ側にあり、腕を後ろに引いたり(伸展)、外にひねる(外旋)動きを担当。
腕を後ろに引いて物を取る、背中に手を回すなどの動きに関わっています。

【専門家向けの解剖学:三角筋】
起始
前部線維: 鎖骨の外側1/3(前縁)
中部線維: 肩甲骨の肩峰(外側縁)
後部線維: 肩甲骨の肩甲棘(下縁)
停止:上腕骨の三角筋粗面
作用:全体では外転、挙上・内旋(前部線維)、伸展・外旋(後部線維)

インナーマッスルとの協調

ピラティスのマーメイドなど手を挙げるような動作で“肩が張ってしまう”ことはありませんか?
このような場合、三角筋が過剰に働きすぎている可能性が高いかもしれません。

三角筋が過剰に働く原因として、「インナーマッスルのサボり」が関係しています。

肩は360°自由に動かせる関節ですが、その分、不安定さが弱点でもあります。
そこで本来活躍するのが、インナーマッスル(ローテーターカフ)や前鋸筋です。

インナーマッスルが正しく作用することで、上腕骨が肩甲骨の受け皿にフィットし関節を安定した状態で使う事が出来るのです。
また、前鋸筋は肩甲骨を胸郭に貼り付けて安定した腕の土台を作り上げています。

インナーマッスルが正常に機能してこそ、三角筋というアウターマッスルは自由にのびのびと働けるのです。

僧帽筋との繋がりが張り感を解決するカギ?

僧帽筋上部線維と三角筋前部線維

僧帽筋上部線維と三角筋前部線維

クライアントさんで、肩の前側(三角筋前部線維)が張ってしまうといったケースはよくあることかと思います。この場合に三角筋前部線維のストレッチをしても思った効果が得られない事が多いのではないしょうか?

それを解決するカギとなるのが“僧帽筋上部線維”かもしれません。
解剖学的に見ると

三角筋前部線維は、鎖骨外側1/3を起始とし、肩関節の屈曲・内旋に関与。
僧帽筋上部線維も鎖骨外側1/3に停止し、肩甲帯の挙上・上方回旋に関与。

→ この同じ鎖骨外側1/3に起始・停止をもつことから、機能的・連動的関係が存在する可能性は高いと推測されます。

またデスクワークやスマートフォン操作など、肩を前に出した姿勢が続く現代の生活スタイルでは、僧帽筋上部線維とともに、この前部線維が常に短縮位に置かれ、過緊張を起こしやすい傾向があります。このような状態が続くと、肩は自然と内旋(いわゆる巻き肩になりやすくなり、肩の前側に“張り感”や“詰まり感”を感じるようになります。

つまり三角筋前部線維の張り感を改善していくためには、僧帽筋上部線維の抑制がカギとなるかもせれません!

スポーツや日常生活での三角筋の活躍

三角筋は、肩の動きを支える重要な筋肉で、私たちの日常やスポーツのさまざまなシーンで大活躍しています。

例えば、

① バレーボールのスパイクやブロックの動き。腕を高く上げて強くボールを打ち込んだり、相手の攻撃を防ぐときに、三角筋が力強く働いてくれます。

② 髪を結んだり、シャンプーをするときのように、腕を上げたり動かしたりする細かな動作でも、三角筋がしっかりサポート。

③ 水泳のクロールやバタフライでは、腕を大きく回して泳ぐ動作の中心に三角筋がいます。スムーズな腕の動きを支え、パワーのある泳ぎを助けてくれます。

動画で学べる三角筋のエクササイズ

ここからは実際に三角筋のエクササイズを動画で解説していきます!

三角筋(前部線維)を伸ばすストレッチ

  1. 後ろに両手をつき、指先はお尻と反対方向に向けましょう。
  2. そこから手のひらでマットを押しながら、胸をぐっと開いていきます。
    このときに肩の前側(三角筋の前部線維)の伸びを感じたらOK!
    ※腰を反りすぎたり、首に力が入らないように注意しましょう。

三角筋(中部・後部線維)を伸ばすストレッチ

  1. 両腕を胸の前でクロスさせて「十の字」を作る
  2. そのまま右腕を左腕で引き寄せる。
    このとき、肩甲骨はしっかりと止めておくのがポイント。
  3. 右の肩(三角筋の外側あたり)の伸びを感じたらOK!
  4. 横でできたら、今度は腕を上げてストレッチしてみよう。
     違った角度で伸びる感覚があればOK

ロングボックススイミング

腹臥位でストラップを掛けた状態での挙上エクササイズ。
腹部を抜かずに体幹を制御しながら肩甲帯を安定させ挙上動作を行うメニュー。

腹部が抜けやすい腹臥位で僧帽筋、前鋸筋、三角筋、肩のインナーマッスルの
協調した収縮が求められるハードメニューです。

いかがでしたでしょうか?

三角筋のコト、分かりましたか??

特にピラティスにおいては邪魔者扱いされやすい筋肉ですが、三角筋があるからこそ挙上や外転動作が可能となります!

三角筋が出しゃばりすぎないように周りの筋肉を刺激して、機能的な肩関節を作っていきましょう!

KIYOMI

以上参考になれば嬉しいです。

また次回の投稿もお楽しみに!

インスタグラムでも、お役立ち情報を日々発信しています
ぜひ、チェックとフォローをお願いします
https://www.instagram.com/ts_pilates.studio

新規ご予約再開のお知らせ

T’sPilatesでは現在、Newインストラクター加入に伴い新規ご予約枠を開放しております!

インストラクターの指導で気持ちよくピラティスをしたい方、姿勢を整えたい方、T’sPilatesでお待ちしております!

下記のオンライン予約よりご予約お待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次