「苦手なイントラが9割」代償動作を見極めるロジカル思考

代償動作を見極めるロジカル思考

静岡県三島市、T’s Pilatesの幸野です!

今回もインストラクターさん向けの投稿です!
テーマは「代償動作」!
代償動作がなぜ修正できないのか?
ここでは雰囲気やなんとなくではないロジカルな思考能力が求められます!
ぜひ苦手なインストラクターさんは一つの参考にしてみてください!

目次

「代償動作」正しく修正できていますか?

インストラクターさん、このようなお悩みはありませんか?

・代償動作が見抜けない
・代償動作を修正ができない
・そもそも考え方がわからない

このような方は今回のコラムが有益になること間違いなしです!
代償動作の見極め方について分かりやすく解説していきます!

代償動作を見極めるには…

代償動作を見抜くには

代償動作を見極めるには

代償動作を見抜くこと、正しく修正を促すには…

筋肉・骨格系の知識が必要不可欠です!!

これに尽きるんです…
一般的なピラティス養成スクールを出ただけでは、エクササイズは覚えることが出来ますが、実際に悩みを持ったクライアントの動作を見極めて正しい動きに変換させることは、不可能に近いと思っています。

イントラの為の勉強のコツ教えちゃいます!

先ほど、筋骨格系の知識が必要不可欠とお伝えしましたが!

全てを覚えようとしなくてOKです!
よくある失敗例として、

「解剖学を勉強しなくちゃ」

「本屋さんで分厚い解剖学書を買った」

「アクチンとかミオシンとか出てきて1ページ目で挫折」

こうなっては元も子もありません。私達、国家資格を持ったセラピストでさえ大半の部分は忘れています。

なので、覚えるべきポイントとして

・ピラティスで扱う体幹・上肢・下肢の筋肉の付着部と作用
・骨のランドマーク(突起や腱の付着部)

これだけは覚えておくとレッスンで強い武器になります!
手や足の細かい筋肉は一旦フル無視でOKです。

オススメの勉強方法は、特定の筋肉の付着部(どこからどこに着いているのか?)と作用を意識した上で自分で動くことです!

インストラクターには机上での学習は不向き!実技ベースで動いて叩き込みましょう!

ざっくり!筋肉の作用の覚え方

筋肉の勉強をし始めると各筋肉の作用(はたらき)を覚えると思います。
ですが、この作用を一つ一つ暗記出来るでしょうか?
〇〇筋=膝の屈曲 のような暗記は試験勉強には必須ですが、これから勉強を始めるイントラさんには正直オススメできません。

なので私ならこのように覚えることをおすすめします!⇩

横から見た時の筋肉の作用

横から見た時の筋肉の作用

例えば、横から見た体の動きの場合(矢状面)

前側の筋肉:体幹を丸める、股関節を曲げる、膝を伸ばす
後側の筋肉:体幹を反らせる、股関節を伸ばす、膝を曲げる

このようなざっくりとした理解が大切になります!
教科書ベースの丸暗記では現場で即座に応用が効きません。

あわせて読みたい
【大殿筋】ヒップのボリュームを出す!お尻のメインマッスル "KIYOMI先生から「誰でもわかる解剖学」今回のテーマは『大臀筋(だいでんきん)』です!『お尻がたるんできた』『ハリのあるお尻にしたい!』そんな願いも、大臀筋を鍛...

⇧当スタジオのKiyomi先生の解剖コラムも参考になると思います!

ここからは以上の内容を踏まえてケーススタディをしていきましょう!

代償動作のケーススタディ

ブリッジでの代償動作

ブリッジでの代償動作

ここからはケーススタディでお伝えしていきます!

上記のようなブリッジエクササイズのとき、
「お尻に効かせたいのに前ももや腰に効いてしまう」
こんなことは現場でレッスンをしていればよくあることであると思います。

ここで活きてくるのが解剖学の知識です!

前もも=大腿四頭筋は膝を伸ばす筋肉であり、ブリッジ動作の股関節伸展作用は無い

この理解が必須です!
ではなぜ、お尻が持ち上がって結果として股関節が伸展しているのか?

膝を伸ばす力で床を蹴って骨盤が持ち上がっているから!
そして、お尻に効かせるには大殿筋の作用である骨盤後傾での股関節伸展を促す必要があります!

理解できましたか?
そしたらココからは代償動作を修正していくフェーズです!

代償動作を修正する為のキューイング

まず、大腿四頭筋による膝の伸展代償を止めるには、ハムストリングスの収縮を起こして四頭筋を抑制する必要があります。これを相反抑制といいます。

キューイングの例としては

「かかとを坐骨の方に引き寄せながら、骨盤をすくい上げるように、おしりの力で持ち上げてみましょう!」

キューイングの意図を分解してみると

かかとを坐骨の方に引き寄せる:ハムストリングスによる膝の屈曲で四頭筋を抑制

骨盤をすくい上げるようにお尻の力で:骨盤の後傾+大臀筋へ意識を誘導

こんなかんじ!


キューイングには必ず「意図」があるはずです。
台本のように覚えるだけでは現場で本気で悩みを抱えているクライアントには通じません。
一つ一つのキューに対して、なぜそのワードを発したのか意図を持ってレッスンしていきましょう!

代償動作の修正キューイングを動画で解説!

動画でもサクッと解説してみました!
お尻の中でも特に大殿筋の下部を効かせたい場合は、ボールを膝の間に入れると良いかと!
その理由は…まずは調べてみてください!

いかがでしたでしょうか?

代償動作の考え方、いかがでしたでしょうか?
これまでキューイングが台本化していて、代償動作を見抜くところまで追いついていなかったインストラクターさんもいるかと思います。
でもこの機会にそのフェーズから卒業しちゃいましょう!

T’s Pilatesでは今回のような代償動作の考え方や、ロジカルな思考法が苦手という方のためにインストラクター向けのレッスンもご用意しています。

ご希望の方はオンライン予約リンク、または公式LINEからお気軽にお問い合わせください!

以上参考になれば嬉しいです。

また次回の投稿もお楽しみに!

インスタグラムでも、お役立ち情報を日々発信しています
ぜひ、チェックとフォローをお願いします
https://www.instagram.com/ts_pilates.studio

新規ご予約再開のお知らせ

T’sPilatesでは現在、Newインストラクター加入に伴い新規ご予約枠を開放しております!

インストラクターの指導で気持ちよくピラティスをしたい方、姿勢を整えたい方、T’sPilatesでお待ちしております!

下記のオンライン予約よりご予約お待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次