\ 新規予約希望の方はこちら /
【腸腰筋】体幹と下半身をつなぐ!唯一のインナーマッスル


今回からスタッフのKIYOMIもコラム執筆に加わります!
KIYOMI先生には「誰でもわかる解剖学」として身体のことをメインに書いてもらいます!
ということで今回のテーマは『腸腰筋』です!
腸腰筋って…?腸腰筋が大事なのは知っているけどよくわからない…
そんな方でも分かりやすく説明していますので是非最後まで読んでみて下さい!



インストラクターのKIYOMIです!
みなさんよろしくお願いします!
腸腰筋とは?


腸腰筋は以下の2つの筋肉を合わせて腸腰筋と呼ばれています。
骨盤と背骨をまっすぐに起こして姿勢を保つのに大事なインナーマッスルです
こんな時にはたらく腸腰筋


脚を高く持ち上げるには腸腰筋の力が必要です!
後ろに伸びた脚が前に振られる時に腸腰筋がはたらきます
どちらも普段の日常生活でよく使う動作ですよね!
そう考えるととても大事な筋肉であることがわかります
こんな悩みは腸腰筋が原因かも?


・猫背
・反り腰
・腰痛
・股関節の不調
・太ももの張り
当てはまる方も多いのではないでしょうか?
当スタジオのお客様でも非常に多いお悩みです。
腸腰筋が弱いと


骨盤が後傾して腰が立ち上がらず綺麗な姿勢が保てないできない状態=猫背のリスクに
猫背の方は腸腰筋を使うのが苦手な事がピラティスをしていても多く見受けられます。
腸腰筋が硬いと


腸腰筋が硬いと骨盤が過剰に前傾して反り腰姿勢になりやすくなります。
そして太もも(前・外側)を過剰に使ってしまい、張りやすくなります。
立った時に股関節がくの字に折れ曲がっているように見えたら腸腰筋が硬い可能性が高いです!
腸腰筋の解剖学


動画でチェック
腸腰筋の柔軟性チェック(トーマステスト)
1.右膝を自分の方に引き寄せる
2.左脚のもも浮き上がってくる場合は左側の腸腰筋の柔軟性がない可能性あります。
3.反対側の腸腰筋も柔軟性もチェックしてみましょう!
常に腰を反らせないのがポイントです
腸腰筋を効果的に伸ばすストレッチ
1.左脚を体幹よりも後ろに引いた状態からスタート
2.そこから万歳(腰から反らせるのではなく胸から反らせる意識で)
3.左手をマットにに下ろして、右手前ならえ
4.ここから体幹を右に回旋、この時に左側の腸腰筋が伸びていたらOK
回旋を加えるとより腸腰筋が引き伸びる感じがあったらGOODです!
腸腰筋を効かせるピラティスワーク
1.脚を上げてテーブルトップの状態からスタート
(ここでお腹を使っている感じがあったらOK)
2.膝が90°を保ったまま、ももの付け根からつま先をマットに下ろす
3.この動作を交互にやってみましょう。
4.【両手ver】両手前ならえをして同様に脚を下げる(この時もお腹を使う感じがあったらOK)
5.【片手ver】右手上げて、左脚を下げる。次に左手上げて、右脚下げる
6.出来たら交互に挑戦してみましょう(腰を反らさないよう注意)
お腹を常に使っていればOK
しっかり腸腰筋を働かせるには
また、腸腰筋だけを鍛えても反対の力を持つ腹筋群やお尻の筋肉、ハムストリングスも合わせて鍛えておかないと反り腰を助長する可能性があるので、結局バランスが大切ということを覚えておきましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
腸腰筋は日常生活でも大事な筋肉であること、みなさんのお悩みの原因かもしれないこと
腸腰筋について理解が深まってくれたら嬉しいです!



以上参考になれば嬉しいです。
また次回の投稿もお楽しみに!
インスタグラムでも、お役立ち情報を日々発信しています
ぜひ、チェックとフォローをお願いします
https://www.instagram.com/ts_pilates.studio
新規ご予約再開のお知らせ
T’sPilatesでは現在、Newインストラクター加入に伴い新規ご予約枠を開放しております!
インストラクターの指導で気持ちよくピラティスをしたい方、姿勢を整えたい方、T’sPilatesでお待ちしております!
下記のオンライン予約よりご予約お待ちしております!