【保存版】真の反り腰を見極める5つのチェック方法

真の反り腰を見極める5つのチェック方法

三島市のT’sピラティスの幸野です。

今回は反り腰=悪い姿勢という誤解について。
姿勢において重要なのは「見た目」ではなく「動きや機能」です。
見た目にばかり捕われてゴールを見失っている方、興味ある方はぜひ最後までお読みください!

目次

反り腰の一般的なイメージと実際

反り腰の一般的なイメージ

実は通常の腰椎と反り腰には明確な境界はありません。(ココからが反り腰だよ〜というような)
そもそも腰は反っているのが正常。
つまり、見た目よりも機能面での評価が大切になります。
今回は『見た目だけの反り腰』と『機能で見た反り腰』とを区別出来る内容となっています。

真の反り腰チェックに必要な5ポイント

真の反り腰チェックに必要な5ポイント

①腰椎の過剰な動き
②骨盤や股関節の動き
③コアの安定性
④腰椎の脱力
⑤胸椎(背骨)の柔軟性

機能的な反り腰のチェックにはこの5つのポイントが大切です!

ショート動画で反り腰チェック!

ここからは分かりやすく音声付き動画で解説していきます!

①腰椎の過剰な動き(バンザイ)

バンザイをしてみましょう!
このときに腰が過剰に沿ってしまうのは機能的に反り腰である可能性があります。
お腹に力が入って腰を反らさなくてもバンザイができればOKです!

② 骨盤や股間節の動き(ブリッジ)

仰向けで行うショルダーブリッジです。
骨盤を下からすくい上げて腰を丸めずにおしりが持ち上がればOK。
持ち上げる段階で徐々に腰が反ってしまうのは機能的に反り腰である可能性があります。

③ コアの安定性(テーブルトップ)

仰向けで行うテーブルトップエクササイズ。
膝を直角に曲げたまま、床におろす運動です。
体幹やお腹を安定させて腰を反らさずに出来ればOK。
お腹が耐えられずに腰が反ってしまうのは機能的に反り腰である可能性があります。

④ 腰椎の脱力(ロールダウン)

長座で行うロールダウンエクササイズです。
柔らかく下の背骨から降ろせればOKです!
バタバタっと降ろしてしまったり、いっぺんに背中がついてしまうのは機能的に反り腰である可能性が高いといえます。

⑤胸椎の柔軟性

四つ這いで背骨を丸めて反らすエクササイズ。
反らせるときに、腰だけで反りすぎずに胸椎(背骨)の反りを感じることができればOK。
反対に腰の反り感しかない方は機能的に反り腰である可能性があります。

機能的な反り腰をなおすには?

機能的な反り腰をなおすには身体を沢山動かして新しい感覚を入れていくことが大切

反り腰を本当の意味で整えるのであれば…
身体を沢山動かして新しい感覚を入れていく事が大切です!
機能的に反り腰の方は「反り腰になる使い方しか分からない」ということと同義です。

であれば「反り腰にならない身体のコントロールを色んな感覚刺激を入れながら養っていくこと」が大切になります!


ちょっと難しいですが、それをもっとも得意とするのがマシンピラティスです。

T'spilatesのマシンピラティス

反り腰改善におけるパーソナルのマシンピラティスの強みは、

仰向け、座位、四つ這い、立位などの色々な姿勢で複数のマシン、小道具を用いてレッスンを行う事で身体に無かった感覚を入れる事ができます!

そうする事で自然と筋肉の使い方が変わり、姿勢が変わっていくので、気になっている方は是非体感してもらえたら嬉しいです!

こちらのコラムも参考に!

上記のページに

反り腰に関わる筋肉や呼吸との関係性
マシンピラティスでの解決方法など

解説しておりますので詳しく知りたい方は参考にしてみてくださいね!

以上参考になれば嬉しいです。

また次回の投稿もお楽しみに!

インスタグラムでも、お役立ち情報を日々発信しています
ぜひ、チェックとフォローをお願いします
https://www.instagram.com/ts_pilates.studio

新規ご予約再開のお知らせ

T’sPilatesでは現在、Newインストラクター加入に伴い新規ご予約枠を開放しております!

優しさ溢れる女性インストラクターの指導で気持ちよくピラティスをしたい方、姿勢を整えたい方、T’sPilatesでお待ちしております!

下記のオンライン予約よりご予約お待ちしております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次