広背筋の教科書

広背筋の教科書

三島市のT’sピラティスの幸野です。

広背筋という筋肉、皆様は知ってますか?

『背筋』と一言に言っても背中には様々な筋肉が存在しています。
今回は、背中の大きな逆三角形の広背筋についてのブログになります!

ぜひ、最後までお付き合いください

目次

広背筋の役割

  • 腕を後ろに引く(伸展)
  • 腕を内ひねりする(内旋)
  • 腕を内側に寄せる(内転)
  • 肩甲骨を下げる(下制)

広背筋の役割は上に示した通りです。

上腕部を体幹より後ろに引いたり、内ひねりしたり、肩甲骨を下に引くような役割を持っています。

大きな筋肉ゆえ固くなると体に影響を及ぼす事があります。

広背筋が硬くなると…

  • 反り腰
  • 肋骨が開く(リブフレア)
  • バンザイで肩がすくむ
  • 脱力が苦手になりやすい(ロールダウンが出来ない等)

このようなエラーが生じやすくなります!

反り腰・肋骨の開きやバンザイで肘が曲がっている様子

広背筋が固くなると、反り腰となり肋骨が開く事で、息を吐くことが苦手(呼吸が浅く)になる可能性があります。

ウエイトトレーニングなど筋トレをがっつりやってる方にも意外と多く、バンザイで肘が伸びないケースは同時に上腕二頭筋が固くなっています。

また、広背筋は肩関節の安定化に関わり、固くなると肩甲骨が持ち上がり肩がすくみやすくなる為、肩関節への負担が大きくなりやすくなります。

広背筋の柔軟性を確かめるには、

目の前で肘と肘を付けて、そのまま肘同士が離れないようにバンザイしてください。

肘が付いたまま、鼻の高さまでいけばOKです!

反対に鼻の高さまでに離れてしまったり、肩がすくんだり、腰が反ってきてしまうのは広背筋が硬い可能性が高いです。

実際のストレッチや広背筋のピラティス動画はショート動画からチェックしてください!

広背筋は柔軟性と筋力の両立が大切!
鍛えるばかりでは不十分です!

ピラティスにご興味のある方は、スタジオでお待ちしております

ネット予約ボタンの画像

インスタグラムでも、お役立ち情報を日々発信しています
ぜひ、チェックとフォローをお願いします
https://www.instagram.com/ts_pilates.studio/

次回のコラムもお楽しみにしてください!

T’s Pilates /トリケラトプス整体院大社西店
静岡県三島市中央町6-10スクエアM1 102
三島駅から徒歩10分(車で5分)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次