\ 新規予約希望の方はこちら /
【段階が命!】胸椎伸展へ導くための3ステップ


T’s Pilatesの幸野です!
今回のテーマは「胸椎伸展」
簡単に言うと猫背を整えることです!
一般の方もインストラクターも参考にしてみて下さい!
本題の前に今回も横浜店の進捗から!
ついに!!
内装がほぼ完成しました!!




ようやく〜!!ここまで長かった…
一気にスタジオっぽくなりました…(;_;)
ロールスクリーンの取り付けを手伝ってくれた三島店スタッフの脇田君、助かりました、ありがとう!
残すは、明日のマシン搬入!+洗面を設置したら完成です!!
有り難いことに、すでにオープン先行予約も頂いております!
気になる方はぜひ下記のリンクよりご予約下さい!
\ 個別のご相談もお待ちしております /
\ 最短1分でできるオンライン予約がオススメ /
では本題に行きましょう!!
胸椎伸展が出来ない!


インストラクターの悩みでよく聞くのが、
クライアントさんが「胸椎伸展」出来なくて困ってる!
というお悩み。
はい。コレめっちゃ多いですし、私も現場で散々悩んだテーマです。
そして、胸椎の伸展が入らない方にいきなり「スワン」などの伸展エクササイズを行っていたら、ジ・エンドです。
これを例えるならば、初回デートでいきなりお持ち帰りしようとする様なモンです。
(そんな奴は当然クソ野郎ですw)
好きな異性にだって、まずは自分を知ってもらう「認知」からアプローチしますよね。
はい。ということで胸椎伸展について深堀りしていきましょう!!
胸椎伸展が出来ないリスク


そもそもで!
胸椎の伸展可動域が不足することで以下のようなリスク要因になることが多くの研究で明らかになっています!
腰の負担増で腰痛リスク大
肋骨の動きも悪くなり呼吸機能低下
肩甲骨の後傾を妨げ挙上運動の制限因子に
つまり胸椎の伸展可動域が不足することで、腰痛にもなるし、呼吸も浅くなるし、肩の痛みにも繋がる。それでいて見た目もカッコ悪い。
これこそ胸椎伸展が必要とされる理由では無いでしょうか?
胸椎の伸展可動域は小さい


それじゃ、胸椎はそもそもどれくらいの伸展可動域を持っているのか?
・頸椎:60〜75°
・腰椎:25〜35°
に対して、
胸椎全体の伸展可動域は20~30°。
頸椎や腰椎と比較しても小さい事が分かっています。
つまり大前提としてるのが得意では無いという事は覚えておきましょう!
ここから分かる事として、
猫背の方の場合、胸椎から伸展したくても伸展可動域の大きい頸椎・腰椎から反ってしまうのは、当たり前の代償動作と言えるのではないでしょうか。
なので、胸椎伸展の0→1としては、受け身でも良いから胸椎が伸展せざるを得ない状況をつくる。
これでないでしょうか?
ここが今回のミソになります!
胸椎伸展を引き出すコツ


ココが今回のテーマの部分!!
胸椎の伸展を引き出すには、まず受動的(受け身の環境)に伸展感覚を養い、そこから徐々に自動運動(自力)に近づけていくことが大切だと思っています。
上の画像を例にすると、
①バレル:物理的に胸椎の伸展を引き出せる
②チェア:ペダルの力を借りて胸椎の伸展を入れやすい
③マット:自力で胸椎伸展を出しに行く
このように、小道具やマシンを利用して段階的に胸椎伸展を引き出すことがめっちゃ大切です!
一つ注意として、
円背の高齢者に胸椎の伸展だ!
といってバレルに寝かすのは骨折のリスクが大きいので、細心の注意を払いましょう。
骨の柔軟性がない場合、容易に骨折します。
胸椎伸展を目覚めさせる3STEPエクササイズ
ここからは、実際にレッスンで使える段階的な胸椎伸展エクササイズを3つご紹介します。
ソラシックエクステンション(バレル)
①バレルに座る
②骨盤を丸めて背骨を丁寧に接地
③腹筋を伸ばしながら胸を最大限反らす
→胸椎伸展の感覚が分かればOK
④ゆっくり戻ってスタートポジションへ
スワン(チェア)
①チェアにうつ伏せ
②ペダルを押して軽くお腹を引き込む
③ペダルの浮き上がる力とともに胸椎伸展
→両手の押す力は抜かない
押す力の反力で胸椎伸展を助ける!
スワン(マット)
①マットにうつ伏せ
②お腹に力を入れておく
③床を押しながら胸椎の伸展で反りかえる
④お腹を抜かないでうつ伏せに戻る
→頚椎と腰椎の伸展代償に注意
Nピラティス横浜店 オープンまであと、1ヶ月!


Nピラティス横浜店の準備も着々と進んでおり、11月8日オープンを目指して毎日必死に動いております!!(すでにご予約も数件頂いております…涙)
下記のリンクからご相談・ご予約が可能となっておりますので、楽しみにお待ちください!
\ 個別のご相談もお待ちしております /
\ 最短1分でできるオンライン予約がオススメ /
さいごに.
胸椎伸展は全身の動きの上でもかなり重要!
胸椎にアプローチしない日は無いほど、大切な部位です。
猫背、肩の痛み、腰痛、呼吸…
すべての悩みに絡んできますので、是非一つの参考にしてみて下さい!!