\ 新規予約希望の方はこちら /
胸を張っても治らない! 【巻き肩✕筋膜】アームラインの秘密とは!?


静岡県三島市、T’s Pilatesの幸野です!
今回はインストラクターさんの日々のセッションに活きる内容!
テーマは「巻き肩と筋膜」です!
筋膜といえば筋膜リリースが有名ですよね!
筋膜は全身を張り巡っている筋肉の膜で、姿勢や動きにも大きく関係していると言われています。
今回は巻き肩にフォーカスして解説していきますのでぜひ参考にしてみて下さい!
ピラティス中によくある悩み!


こんなお悩みありませんか?
よくある姿勢のお悩みとして
・肩が常に内側に巻いてしまう
・猫背で頭が前に出てしまうストレートネック姿勢
・バストを引き上げたい
上記のようなお悩みはいわゆる「巻き肩」に多い状態です。(ちなみに巻き肩は専門用語ではありません)
こんな場合に「胸を張って」といってもその場しのぎにしかなりませんし、四六時中、胸を張っていたら逆におかしくなってしまいますよね?
巻き肩にはもっと根深い身体の仕組み関係することをここから解説していきます!
巻き肩を解剖すると…


巻き肩の解剖学
巻き肩を解剖学から紐解くと…
・肩甲骨は外側に開いて、前側におじぎするように傾く(外転・内旋・前傾)
・鎖骨は前に出て、下向きに回旋(前進・前方回旋)
・上腕骨も内巻きに(内旋)
コレに関係しているのが腕の筋膜ライン、通称アームラインです
カギとなるアームラインとは?


筋膜ラインの考え方として、身体の筋肉は筋膜というラインで繋がっていて、別々の筋肉であってもお互いに影響し合うと言われています。(書籍:アナトミートレインより)
筋膜ラインは大きく分けて7つ存在し、その中でも巻き肩は腕の筋膜である「アームライン」が大きく関係していると言われております。
またアームラインは前と後ろに大別され、巻き肩では前が硬く、後ろが弱くなりやすくなります。
ここからこの筋膜ラインについて詳しく触れていきます。
硬くなりやすい前側のアームライン


前側のアームラインは
・SFAL(スーパーフィシャルフロントアームライン):表面
・DFAL(ディープフロントアームライン):深層
この2つに区別され、現場経験から、その中でも特に巻き肩に関わるのは表面より深くに位置する「DFAL」と感じています。
フロントアームラインによる巻き肩の特徴として、DFALに属する小胸筋・上腕二頭筋・鳥口腕筋は肩甲骨の鳥口突起に付着しています。
巻き肩姿勢になることで、上記の筋肉は短縮・緊張しやくすなり、肩甲骨を前傾・内旋・外転させてしまいます。
またSFALに属する大胸筋も短縮し上腕骨を内旋させることで巻き肩がより強固なものとなるってわけです。
また、DFALは母指球までつながることから、親指をたくさん使うデスクワーカーや書き物の多い方でこの姿勢が多くなると推察することも出来ます!
弱くなりやすい後ろ側のアームライン


後ろ側のアームラインは
・SBAL(スーパーフィシャルバックアームライン):表面
・DBAL(ディープバックアームライン):深層
この2つに区別され、こちらも特に巻き肩に関わるのは表面より深くに位置する「DFAL」と思っています。
バックアームラインによる巻き肩の特徴として、DBALに属する菱形筋・棘下筋の筋力低下によって、肩甲骨の内転・内旋と上腕骨の外旋力が低下してしまいます。
加えて、上腕三頭筋も筋力低下することで、上腕骨の伸展力が低下、肩甲骨が前傾方向にいってしまうことが分かります。
「でも、そんな簡単に筋力って落ちるの?」と思うかもしれませんが、デスクワークの方では日常で、上記の筋肉を収縮させる動きはほとんど無く、常にだら〜んと伸び切ってしまっている状態です。
こうなるといざ目的の筋肉を使おうってなっても、そのスイッチを身体が見つけられず、「効いてない…」となってしまいます。これが代償動作です。
まとめると


まとめると
結果として…肩が前に「ロック」されてしまう
超簡単に、解決のカギは「前をゆるめて、後ろを目覚めさせる」ことです!
巻き肩×マシンピラティス 動画で解説!
ここからはレッスンに活きる動画で解説していきます!
アームラインを活かすマシンピラティス(ロングバックストレッチ)
【ロングバックストレッチ】
立位で胸の前を開きながら、バーを引き付けたり伸ばしたりする動作です。
このときに耳〜くるぶしまで一直線を意識して行いましょう。
前側のアームラインのストレッチ、後ろ側のアームラインのトレーニングに繋がります!
アームラインを活かすマシンピラティス(ローイングバック)
【ローイングバックシリーズ】
体幹を固定し鎖骨を横に開く事で猫背や巻き肩の改善が期待できます!
(動画は長座位ですが、正座や膝立ちでOKです)
肩の伸展機能が低下していると、肩甲骨が挙上、前傾してくるので、インストラクターのキューイングが大切です!
出来る人は体幹前屈から肘の屈伸動作までつなげてやってみると難易度UP!
アームラインを活かすマットピラティス(リバースプランク)
【リバースプランク】
①体操座りで後ろ側に手をつきます→胸の前側が開いている事を確認
②両手で床を押して、お尻からゆっくり持ち上げます
③胸が天井を水平になった所でキープしましょう
巻き肩に関わる菱形筋・上腕三頭筋を収縮させ、胸筋群・上腕二頭筋のストレッチに!
いかがでしたでしょうか?
筋膜ラインを学んでみると、姿勢の評価や代償動作の修正時に点ではなく線で身体を見れるようになってきます!
筋膜ラインはアナトミートレインという専門書で勉強できるのですが、これが中々難しいんです(汗)
なので、私が普段お世話になっているN pilates吉田さんのYouTubeを勝手にシェアさせて頂きます(笑)
今回のような解剖学が苦手だったり、テキストでは理解できても実際の現場で即座に評価⇒レッスンにつなげるのが難しい…という方はインストラクター向けのレッスンもご用意しています。


ご希望の方はオンライン予約リンク、または公式LINEからお気軽にお問い合わせください!



以上参考になれば嬉しいです。
また次回の投稿もお楽しみに!
インスタグラムでも、お役立ち情報を日々発信しています
ぜひ、チェックとフォローをお願いします
https://www.instagram.com/ts_pilates.studio
新規ご予約再開のお知らせ
T’sPilatesでは現在、Newインストラクター加入に伴い新規ご予約枠を開放しております!
インストラクターの指導で気持ちよくピラティスをしたい方、姿勢を整えたい方、T’sPilatesでお待ちしております!
下記のオンライン予約よりご予約お待ちしております!